05_絶妙なバランスの亀のような石

「伊予のストーンヘンジ」~松山・白石の鼻巨石群研究レポート 目次

・01_オーパーツとしての気づき
・02_人工的な仮想ライン
・03_太陽が教えてくれた可能性
・04_光の通り道
・05_絶妙なバランスの亀のような石
・06_人工的な加工の跡
・07_忘れられない春分の日
・08_捉えていた微かな光

※伊予のストーンヘンジの抜粋です。
※順番によんでいただけると幸いです。

———–本文はここから——————–

二月 家内と「白石の鼻・龍神社」に調査に行った。その日はかなり潮が満ちていた。

白龍石(はくりゅういし:仮称)は海上に大きく威容をそびえている。こんな満ち潮でも完全に海面上に浮かんで大きな岩の塊となっている。まわりの海岸もすっかり海中に沈んでいるが、巨石群は満ち潮でも頭をしっかりと海上に出し余計なものがない分、自らの存在をしっかりと誇示しているようだ。

$古代巨石文化探検家のブログ
(白石の鼻は満潮時と干潮時で全く、違った姿を見せる。)

お参り等をすませて、巨石を眺めていたら家内が右側にあるとてつもなく危なっかしいバランスをとっている巨大な岩を「あの岩。亀に見えるね?」とポツリと言った。

$古代巨石文化探検家のブログ

良く見ると確かに亀に見える。それも絶妙なバランスだ。それだけでなく海岸を覗き込むと親亀の上に子亀が乗っているではないか。

$古代巨石文化探検家のブログ

岩の傷とかが、ちょうど目や鼻のように見えることもあるのだが、大きな形そのものは親亀・子亀だ。これも一つの発見だった。(これを親亀石、小亀石=亀石と呼ぶ事にする。)小亀石と言っても胴体部分は2.5mもある巨大な岩だ。

亀石(かめいし:仮称)はこのとんでもなく、危なっかしく積みあがっている(積み上げている?)が芸予地震でもビクともしなかった。

その理由は細かく咬まされている「クサビ型の石」によると思う。このクサビを打ち込むことによってしっかりと固定されているようだ。

龍神社の傍にある亀石は、近くで見ても不思議なバランスだが、干潮時に海岸から見るとその絶妙なバランスがより際立つでしょう。

$古代巨石文化探検家のブログ

そして、亀石本体にも中央部に空洞が開いています。その空洞も後にどういう設計方針か解明できたのです。

続く