チチェン・イッツア遺跡の不思議3選

チチェン・イッツア遺跡は後古典期のマヤ文明の遺跡で、メキシコのユタカン半島の半島の付け根にあります。

チチェン・イッツァとはマヤ語で「聖なる泉のほとりの水の魔法使い」という意味です。

主な遺跡には以下があります。

  • カスティーヨ(ククルカンのピラミッド、ククルカン神殿)
    :高さ約24メートルで、4面に各91段の急な階段が配されています。365段の階段は暦を表しています。
  • 球戯場
    :特に大きく、雨が降ると豊作になると信じられていました。
  • セノーテ(聖なる泉)
    :唯一の水源であり、宗教儀礼に用いられました。
  • 天文台(エル・カラコル)
    :天体観測に重要な照準線を持つ建物です

1.ククルカン神殿、建築技術の不思議

ククルカンの神殿(Wikipedia)

1892年のククルカン神殿(Wikipedia)

ククルカンとは羽毛のある蛇の姿をした神のことである(ケツァルコアトルのマヤ語名)。

高さ24mのピラミッドの4面には91段の階段があり、4面で364段、頂上を合わせて365段あるので「暦のピラミッド」とも呼ばれている。

階段の最下部にはククルカンの頭部の像があり、ピラミッドの最大の特徴は、春分、秋分に階段の光と陰で、蛇が身をくねらせた光景を演出する「ククルカンの降臨」と呼ぼれる現象である。

しかし、ククルカン神殿が東西南北に正確に建造されていた場合、真西から太陽があたり影はできない。

影ができるように真西から17度傾けて建造していると言われている。

しかし、どのようにして太陽の軌道も計算に入れながら正確に、この巨大なピラミッドを建造したのかその建築技術は謎である。

天文台、エル・カルコの高精度さ

エル・カルコ(写真はWikipedia)

エル・カルコと名付けられた天文台は西暦906年に建てられた。

ドーム部には縦に細長い窓の作られた厚い壁で構築されている。

この窓は天体を観測する上で重要な基準として使われており、西側は春分と秋分の日没の光、月が最北端に沈むときの光が差し込むことを確認することができるようです。

また、基壇となっている岩の北東隅は夏至の日の出、南西隅は冬至の日の出の方角をそれぞれ差している。

3.セノーテ(聖なる泉)~何故、生贄を

セノーテ:聖なる泉(写真はWikipedia)

チチェン・イッツァ周辺には川や湖や沼はなく、石灰岩の岩盤が陥没して、地下水が湧き出し溜まっている天然の湖セノーテが唯一の水源でした。

700年頃から宗教的な儀礼に利用されるようになり、雨が降らない時や豊作を願う時、雨と嵐と稲妻の神チャークの予言を受け取るために、財宝や生け贄の人間が投げ込まれたようです。

スペインが征服したときの彼らの記録によれば、吉兆を占うために、定められた日に女性を放り込んだとのことです。

アメリカの探検家が泉に潜り人骨やたくさんの財宝を発見したとのこと。

現代の価値観では図れませんが、何故、生け贄を必要としたのだろうか。。