新たなる視点~瀬戸内海巨石文化圏

2013/4/13(土)に実施しましたメディア向けの合同記者説明会では新聞社2社、TV局1社が来ていただき無事に終了しました。

シカン文明の発掘調査など世界的に著名な地中探査レーダ技師の渡邊広勝さんのブレゼンおよび私から「瀬戸内海巨石文化圏」の可能性について説明しました。

20130415_ehime_np.jpg

同じ日にナスカに新たな地上絵が発見されたという山形大学の発表のニュースが飛び込んできました。

建築測量用の3Dレーザスキャナーを利用して画像解析していったなど、シンクロ二シティ(共時性)を強く感じました。

瀬戸内海に広く点在する磐座について、弥生期の巨石信仰の名残り、自然物を信仰対象にしたものという従来の主流の学説から、「新たなる視点」で「高度に設計され構築された文明の遺産と呼べるものだ!」と宣言しました(笑)。

●合同記者説明会で使った資料は以下です。
http://haku1414.com/wordpress/2013/04/22/setonaikai_kyoseki_press_release/

固定観念に捉われた思考ではもはや現代社会通用しません。急速にこれまでの常識は陳腐化しています。

ナスカの地上絵については、世界の8番目の不思議と言われておりますが、「その作成目的」、「作成方法」などいろんなアイデアが提案されましたがよく判っていませんでした。

しかし、山形大学の発表によると「新たなる発想」で驚くべきシンプルな方法が提案されています。

なんと、種まきの感覚で驚くべきほど正確に、それも短時間で描くことができることが証明されたのです。

学者の方にもこういった柔らかい発想を期待したいですね。

【毎日新聞:2012/2/12】

坂井さんは調査を進めるうち、今も地上絵が描かれているという話を聞き、08年夏、ナスカ台地の南西部を訪れた。30メートル以上もあるキリスト教の聖母の像が斜面に描かれていた。

 近くの町に住む女性2人が03年に描いたという。制作時間はわずか30分。種まきをするときの方法で手分けをし、一人が右半分、もう一人が左半分を描いたと説明された。
この地域では、畑に種をまくとき、全員が横1列に並んで足並みをそろえて前進する。種をまくタイミングは半歩単位で決まっていて、大きく成長する作物の場合は間隔を空ける。隣の人との距離も作物によって決まっている。農民たちは道具を使わず、目視で距離を測る。その距離感覚は研ぎ澄まされ、かなり遠くの山までの距離も目測で「何百歩」と、ほぼ正確に言い当てることができる。

 2人の女性はこの要領で、相手との距離を測りながら、足並みをそろえて左右の線を同時に描いていったのだ。さらに、写真を渡して、全長20メートルのキツネの地上絵を描くよう依頼したところ、わずか15分ほどで完成した。写真を原図として、どの部分が何歩分になるかを頭の中で換算して描いたという。

 坂井さんは09年秋、ナスカの農民に教えてもらった方法で地上絵が描けるか、山形県天童市立天童中部小で実験をした。6年生児童と保護者が約20メートル四方の将棋の駒やサクランボなどを描き、山形大の学生の応援を得て、ハチドリの地上絵(全長約100メートル)もほぼ原寸大で校庭に再現した。

http://mainichi.jp/feature/news/20120222ddm014040173000c.html