雨水頃(2/21)に渡る興居島のパワースポット探検のご案内!

雨水に渡る興居島のパワースポット探検」を敢行します!

さて、半年に1回の機会が巡ってきます。

24節期の一つ雨水です。暦便覧では以下のようにあります。
陽気地上に発し、雪氷(ゆきこおり)とけて雨水(あまみず)となればなり

その日、その時、興居島で神秘的な現象があります。
(雨水前後ですが)

それが鷲ケ巣海岸のカサネ石です。

kasane_1
興居島鷲ヶ巣海岸の奇岩(カサネ石)

興居島は松山高浜港からわずか10分程度の距離にある島ですが、愛媛県人、松山に住んでいる方でもなかなか行ったことがない島です。

松山城からも瀬戸内海上によく見える島ですが松山の方にとっても近くて遠い存在です。

そんな興居島ですが、ここにも隠れた魅力が沢山あります。

その魅力をインディー・ジョーンズ倶楽部がたっぷりとご案内します。

H28/2/21日(日)は24の季節の区切りの一つ「雨水」(正確には2/19日)です。太陽軌道が冬至と春分の丁度中間に来る日となります。

その雨水前後には、興居島の鷲ヶ巣海岸にある奇岩・カサネ石の僅かなスリット状の隙間に神秘的な夕日を見ることができます。

kasaneishi_1
夕日がカサネ石を通過する様子

実際に夕日が観られるかどうかはその日の天候や潮に影響されますが、それも含めてドキドキ・ワクワクする体験を提供します。

実施スケジュールは以下です。是非、僕達とこの冒険ツアーを体験しませんか?

ご応募お待ちしております。

・日時:H28/2/21(日)9:30 高浜港集合 (帰りは17:40興居島泊発)
※興居島フェリー(9:45分発のフェリーに乗ります)
※現在由良港は車の乗り降りができません。
http://home.e-catv.ne.jp/kofuji-kisen/rinjidaiya.htm

・見学先:磐神神社~新たな巨石~しまのテーブルカフェなどなど~鷲カ巣海岸でカサネ石に沈む夕日を観賞(※都合により変更する場合あり)

 

iwagami_1
磐神神社の鳥居と社叢!(天然記念物の大木が多い)
ご祭神は岩長姫命。大山祇神の長女。

iwagami_2

磐神神社のご神体の周囲30mの花崗岩の巨岩
白石の鼻巨石群との関係は。。
また、神話の世界の出雲との関連性はあるのか。。

放棄されていた、新たな巨石をインディー・ジョーンズ倶楽部が昨年発見。
ここで・・・瞑想しよう。

kasane_7
カサネ石に沈む雨水前後の夕日
(※17:30頃鷲ヶ巣海岸)

そして今年はロックバランシングにも挑戦してみます。
それが古代巨石文明を理解するヒントになるのではないでしょうか?

art-of-rock-balancing-by-michael-grab-gravity-glue-4

・参加料:1000円(交通費は含みます。食事は「しまのテーブル」予定。)
自家用車で来られる方は無料です。
希望者はメールして下さい。

※応募資格:
①体力に自信のある方。
(ある程度歩きます)
②「インディー・ジョーンズ倶楽部のメンバー」か「白石の鼻巨石群調査委員会のイベント」に参加したことがある方

・主催:インディー・ジョンーズ倶楽部
・問い合わせ先:shiraishinohana.labo@gmail.com
・電話:050-3693-7105

カテゴリー: 冒険・探検 パーマリンク