ピラミッド5000年の嘘~目次
- 「ピラミッド5000年の嘘」その1~ピラミッドは何面体なのか?
- 「ピラミッド5000年の嘘」その2~ピラミッド数秘術
- 「ピラミッド5000年の嘘」その3~不都合な壁画
- 「ピラミッド5000年の嘘」その4~歳差運動・巨大な天文時計
※順番に読んでいただけると幸いです。
——–本文はここから———-
さて、エジプトのピラミッドは何の目的で造られたのでしょうか?
常識的な正統派(頭の固い:笑)の学説では古代エジプトのファラオの墓という説が有力です。
その他、コメントいただいたように農閑期の失業対策としての公共事業説などもあります。
ピラミッドが正確に東西南北を示していることから天体観測施設説という意見も有力です。
しかし、天体観測施設にするとあまりにも巨大過ぎないかという疑問もでてきますね。
(もう少し小さくてもいいのではないかと・・)
ピラミッドの建設時期は主流な学説でも4500年前です。
そして、何千年もの間、過酷な気候にも耐えてきた巨大で堅牢な造りです。
もし、現代文明が滅んだとしても数千年後に人類の足跡として残っているのはピラミッドだけだろうと言われるくらいに丈夫で精巧な遺跡です。
何のために。。
一つの仮説として数千年後、あるいは数万年の未来の人々(つまり我々)へ当てたメッセージだという考えもあります。
巨大な天文時計ということです。
その鍵はスフィンクス(Great Sphinx of Giza)にあります。
クフ王の大ピラミッドとカフラー王のピラミッドの頂点を通る巨大な円を描くと、実はスフィンクスの頭を通ります。
エジプトの観光写真等では、スフィンクスは大ピラミッドの麓にあるようですが、実際は少し離れています。写真の撮り方でピラミッドとスフィンクスを両方綺麗に撮れるようにしているだけです。
グーグルマップの航空写真を観れば結構、離れていることが確認できます。
そして、スフィンクスは真東を向いています。
春分(秋分の朝)、太陽は真東から昇ります。
1年には春分、夏至、秋分、冬至という季節の区切りとしての周期があります。
これは地球が太陽を中心とする公転軌道を、地軸を約23.5度傾けて1年間で回ることによる天体現象です。
しかし、実はもっともっと大きな周期があります。
地軸自体の傾きも長い年月を見ると一定ではなく、コマの首振り運動のように揺れながら周期性があるのです。
それは、地軸を中心として自転運動しようとする地球に対して、太陽や月の引力による影響があるからです。
これは日月歳差と呼ばれ、この歳差運動による長大な周期はなんと約26000年周期なのです。
※歳差運動(Wiki)
この地球の歳差運動の原因は地球の形状が赤道部分の膨らんだ回転楕円体(扁球)であるため、太陽や月の重力による潮汐力によって赤道部分の膨らみを黄道面と一致させようとする方向にトルクを受けているためである。これを日月歳差という。日月歳差によって天の北極や赤道が動く。
4000年前の北極星と現代の北極星は違います。少しづつ夜空に観える星座は動いています。
それも72年で1度。360度、1周するのに約26000年必要です。
そして人類は長い歴史の中で、天球の黄道上に12の星座の名前をつけました。
※黄道
黄道とは太陽の通る道のことを言うが、この黄道の背後には星が輝いている。
もちろん昼間は星が見えないが、夜明け前ならよく見える。太古の昔から、春分の日の夜明けに太陽が通りぬける星座は特に注目されてきた。その星座は一二あるが、これらは黄道十二宮と呼ばれている。
太陽の昇る直前に真東に昇る星座は太陽が安住する「場所」だった。星座は太陽を「運ぶもの」とされ、春分が「システム」の起点とされた。春分の日の朝、夜明け前に真東から登ってくる星座を基準としてその時代を表しています。
2160年毎に時代を表す星座が変わってきます。
スフィンクスはじっと長い間、東の空の春分点の星座を見つめていました。
そして、現代は「うお座の時代」から「みずかめ座の時代」へ変わる宇宙規模の大きな時代の変化の流れを示している可能性があるのです。
大ピラミッドとスフィンクスは長大な周期を伝えるための巨大な天文時計なのです。
さて、これらは単なる都市伝説なのでしょうか?
何か時代が凄く動いいると感じませんか?
個人的にはもはや、教科書的な主流説のように、鞭打たれた奴隷たちが20年やそこらでロープと木ぞりとノミでピラミッドを建設したなどとは、最早陳腐な迷信にしか感じられません。
春分、秋分、夏至、冬至、潮の干満、日食、月食、歳差運動、などなど、我々の地球そして人類は良かれ悪しかれ、この広大な宇宙から影響を受けています。
そうであるならば、宇宙や大自然に強い関心を持ち、注意深く観察し後世の人類に対して何かメッセージを残したいと思うのは自然の流れではないでしょうか。
「あの精巧さ、あの堅牢さ」、これらを見ても、相当な技術力を持った文明が、高いモチベーションを持って遠い後世の人類のためのメッセージとして造ったのでは。。
そう感じます。
信じるも信じないもあなた次第です。
「ピラミッド5000年の嘘」 お勧めです。
おわり
にほんブログ村
**********************************